ライトジギングとの違いは?スーパーライトジギングの解説
- 2021/03/20
「釣りを初めたいがでかい魚をイメージすると怖い」
「恋人(妻)を誘いたいがいきなり大物は心配...」
こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
そこで今回はライトジギングよりも更に小さな魚を狙う釣法『スーパーライトジギング』についてご紹介いたします。
内容は以下になります。
- ・スーパーライトジギングとは?
- ・ライトジギングとの違い
- ・スーパーライトジギングで狙える魚種
- ・スーパライトジギングのシーズンはいつ?
スーパーライトジギングは初心者の方はもちろん、すでに釣り経験のある中級者の方でも十分楽しめる釣法になっていますので友人や釣り仲間と行って盛り上がること間違いなしです!
スーパーライトジギングとは?
スーパーライトジギングとは、近年流行しているライトジギングをよりお手軽にしたもので、初心者や女性の方でも始めやすいため"釣りの入門編"として注目されています。
一番の特徴としては、小型の青物などの比較的小さな魚を狙う釣法となります。
基本的な道具は一般の釣法と変わらないのですが、道具の一つ一つが「軽い道具」が多いです。
しかし、時にはシイラなどの大物もヒットすることもあるので堅さや長さが十分なものを選びましょう。
■発祥の地は三重県
スーパーライトジギングは三重県伊勢湾で生まれました。
2013年頃に地元の漁師の方が考案し、現在では全国各地で楽しまれる釣法となりました。
初めはイサキを狙うために考案されたのですが、改良を重ねていく内に約50種類ほどの魚がヒットするようになったそうです。
ライトジギングとの違い
ライトジギングとの違いを各道具の面から解説していきます。
- ・ジグ(ルアー)
- ・ロッド
- ・リール
- ・ライン
■ジグ(ルアー)
ライトジギングではおおよそシグ(ルアー)の重さが100g程度の事が多いのですが、スーパーライトジギングでは約30~60g程度のかなり軽めのジグを使います。
ジグの素材としてはTG(タングステン)の物が人気となっています。
理由としては、TGは比重が重いため同じ比重のジグと比べてサイズが小さくなります。
狙う魚が小物が多いため、サイズが小さいジグのほうが有利に働く場面も多くあります。
しかし、状況によっては最適なジグは変わってきますので複数所持しておくことをおすすめします。
■ロッド
「スピニングロッド」と呼ばれているものがおすすめです。
理由としては軽量な割に耐久値が高く、もし大物がかかってしまったときでも破損・逃がしてしまう恐れが低いです。
「スピニングロッド」はメーカーに寄ってはスーパライトジギング専用のものも出ているので、まずは専用モデルを買うことをオススメします。
■リール
4000番あたりのリールがおすすめです。
2000番程度のリールでもイサキ等を釣るには十分なのですが、上記にも書いたように不意に大物がかかってしまったときでも4000番付近のリールなら耐えることができます。
また、ライトジギングのリールとしても活用できるの持っておいて損はありません。
■ライン
0.6~1号のリールをおすすめします。
最近は安い外国メーカーの物もありますが、毛羽立ちや太さの均一性が無いなどの不具合が目立つようにも感じます。
小物を釣るのにはすこし太め目に感じる方もいるとは思いますが、こちらも不意の大物対策によるものです。
スーパーライトジギングで狙える魚種
スーパーライトジギングでは大物こそ狙いませんが、様々な魚種を釣ることができます。
以下が代表的な魚種になります。
- ・根魚
- ・イサキ
- ・小型の青物
- ・底魚
- ・メバル
- ・スズキ
ヒラメやカレイなどの底魚やスズキは個体によっては大きな魚もいます。
そのような大物にあたってしまったときはロッドをしっかり立てて、慌てず対応しましょう。
ロッドを立てることで魚なの頭にプレッシャーをかけることができ、魚は嫌がって頭をふり体力を使います。
そうやってじわじわ体力を奪い続ければ最後には釣り上げることもできます。(中には10kgォーバーの大物を釣った方もいらっしゃるそうです!)
ただあまりにも大物だとロッドが耐えきれずに破損・故障の危険性もありますので無理は禁物です。
スーパライトジギングのシーズンはいつ?
スーパーライトジギング自体は年間を通して楽しめるのですが、一番盛り上がる季節は「夏~秋」頃だと言われています。
もちろん地域差はあるのですが、釣れる魚種・気候等を加味した上で多くの釣人が「夏~秋がシーズンだ」と感じています。
魚の活動に関しては水温がとても密接に関係しており、高いほうが活発になるので、その点も含めるとやはり「夏~秋」がシーズンだということもうなずけますね。
まとめ
以下、今回の記事のまとめです。
- ・ライトジギングよりも狙う魚が小型
- ・夏~秋ごろがシーズンピークになる
- ・イサキ、根魚、青物が狙い目
- ・リールを4000番台、ラインを0.6~1号程度にしておくと不意の大物にも対処できる
スーパーライトジギングは狙う魚のサイズから、初心者の方にオススメな釣法ですが、あたりの多さや、豊富な種類が釣れることから中級者の方でも十分楽しんでいただけます!
特に三河湾、伊勢湾ではヒラメ・シーバス・根魚(アカハタ等)が狙えると思いますので、ぜひ楽しんでみてください!
« 戻る